『学校や習い事の欠席連絡にFAXが必要だって。どうしよう?』
『FAX使いたいのだけど、FAX買うのは高いね。スマホでFAXって送れないかな。。』
FAXを持っていないのに、FAXが必要なことってありますよね。
でもわざわざFAXの本体を購入して、電話回線を契約するほどのお金はもったいない。
こんなときに、おすすめなのがネットで安くFAXが使えるサービス、『eFax』です。
スマホやパソコンさえあれば、いつでも簡単にFAXが使える、便利なサービスです。
今回はeFaxの特徴や口コミと評判、気になるデメリットなどをご紹介します。

- FAX本体や電話回線が不要で簡単にFAXが使える
- 料金最安クラスでFAX料金が安い
- 市外局番が自由に選べる
- スマホでどこでもFAXが使える
申し込み後すぐに使えますので、まずは使ってみてはいかがでしょうか?
\料金最安クラス。簡単にFAXが送れる!/
目次
eFaxの使ってみた分かった4つのポイントとは
FAX本体や電話回線が不要で簡単にFAXが使える

eFaxでは、スマホやパソコンでFAXを使えます。
ネットを通じてFAXを送るので、FAX本体や電話回線が不要です。
さらには、FAX本体が不要なのでスペースを取りませんし、割高なインク代もかかりません。
スマホやパソコンさえあれば、誰でも簡単にFAXが使えるのです。
全国47都道府県から市外局番を選択できる
全国 | 050 |
---|---|
北海道 | 札幌:011、旭川:0166、函館:0138 |
東北 | 青森:017、秋田:017、盛岡:019、仙台:022、山形:023、福島:024 |
関東 |
東京:03、八王子:042、川崎:044、横浜:045、藤沢:0466、千葉:043、船橋:047、柏:04、さいたま:048、所沢:04、水戸:029、前橋:027 宇都宮:028 |
甲信越 | 新潟:025、長野:026、甲府:055 |
東海 | 名古屋:052、一宮:0586、浜松:053、静岡:054、岐阜:058、津:059 |
関西 | 大阪:06、堺:072、京都:075、神戸:078、姫路:079、大津:077福井:0776、和歌山:073、奈良:0742 |
中国 | 広島:082、福山:084、山口:083、松江:0852、鳥取:0857、岡山:086 |
四国 | 高松:087、徳島:088、高知:088、松山:089 |
九州 | 福岡:092、北九州:093、久留米:0942、長崎:095、佐賀:0952、熊本:096、大分:097、宮崎:0985、鹿児島:099 |
沖縄 | 沖縄:092 |
eFaxなら、全国の市外局番から好きな番号を選べます。
他社だと050や東京03しか選べないことがほとんどですが、eFaxなら全国に対応しています。
特に、050番号だとお客様から違和感を感じられてしまいますよね。
お店や事務所のFAXとしても利用するなら、市外局番が使えるeFaxを選ぶのがおすすめです。
スマホでどこでもFAXが使える
eFaxならスマホで簡単にFAXが使えます。
使いやすいスマホアプリで、家でも外出先でもFAXが送れるのです。
FAX本体がない方でもパソコンがない方でも、スマホだけでFAXが送れるのは便利ですよね。
外出先や移動中でもFAXが確認できるので、ビジネスでも活用できます。
アプリでFAXが使えると便利ですので、ぜひ試してみてください。
月額1,980円・送受信150枚無料でリーズナブル

eFaxの最大のメリットはFAX料金が最安値クラスでリーズナブルな点です。
送信150枚・受信150枚込みで月額1,980円、さらに年一括払いで2ヶ月分割引と他社のFAXサービスと比べても安いのは間違えないでしょう。
市外局番全国対応やスマホアプリ対応、テクニカルサポート無料など、他社よりサービスが充実しているのに、この価格なら損はしません。
さらに申込手続きは簡単で、最短2分でFAXが使えるようになります。
eFaxが気になる方はまずは試してみることをおすすめします。
\料金最安クラス。簡単にFAXが送れる!/
eFaxの口コミ・評判。実際に使ってみました

eFaxを実際に使ってみました。
申込してすぐにもらえる『ログインID』と『PINコード』(暗証番号)を入力して、ログインします。

管理画面から『ファックスの送信』を選びます。

事前に登録した宛先から送付先を選び、送付するFAXの内容が入ったファイルを添付します。
今回はテスト用としてYahooのトップページをキャプチャして添付しました。
FAXの送付状(表紙)がその場で作れるため、文章を入力していきます。

送信ボタンを押すと、FAXが送信されます。


すぐにFAXが届きました。
実際のFAX送付状と受信したFAXの実物です。
受信したFAXは文字が鮮明で、画像もはっきりとわかる程度に印刷されています。

こちらは、スマホで受信したときのFAXです。
届いたFAXはスマホアプリですぐに確認できます。
メールでFAXを送るので、メールに慣れている方であればすぐにFAXが送れるでしょう。
スマホアプリの使い勝手が良く、どこでもFAXが見れるのは便利ですね。
\料金最安クラス。簡単にFAXが送れる!/
eFaxの悪い口コミ・評判
まずは、実際にeFaxを利用している方の悪い口コミ・評判をまとめましたので、ご紹介します。
今まで使用していた番号をFAXに使えない

まず、eFaxの悪い口コミで多く見られたのが、今まで使用していたFAX番号は利用できないことです。
eFaxはナンバーポータビリティの対象ではないので、今のFAXをeFaxに変えたい方はFAX番号が変わってしまいます。
『新しいFAX番号を相手方に伝えるのに手間がかかるのが面倒』
こんなコメントが多いです。
一方で、eFaxを導入するとスマホやパソコンでFAXが使えて便利になる上に、さらにFAXの料金が下がります。一度の手間をかけてFAX番号を周知すれば後は楽になります。
まずはeFaxを少し試してみて、使い勝手が良かったらeFaxを乗り換えるのが良いでしょう。
解約が電話のみで手間がかかる

次によく見受けられるeFaxの悪い口コミが解約に手間がかかることです。
eFaxでは、解約の際に専用ダイヤルに電話する必要があります。
eFaxの管理画面やスマホアプリからでは解約ができません。
efaxは電話解約しか受け付けてないので注意
解約はこちらから↓
03-6758-0851
— すずきち@お山で起業した田舎フリーランス (@szkjpx) September 30, 2020
ただ、電話すればすぐに解約できますし、電話口で引き留められることもありません。
解約するときは少し手間がかかりますが、eFax自体は便利でよいサービスですのでおすすめです。
ぜひ参考にしてください。

eFaxの良い口コミ・評判

FAXが使いやすく、料金が安い点が利用者のメリットとなっています。
実際にeFaxを利用している方の良い口コミ・評判をまとめましたので、ご紹介します。
スマホでFAXが使える
スマホでいつでもFAXが使えるのもeFaxのメリットです。
『外出先で届いたFAXが見られるので便利』
『急にFAXを送る用事ができても、スマホでその場でFAXが送れる』
使い勝手が良いスマホアプリでいつでもどこでもFAXが使えるので、eFaxに満足している方が多いのです。
"eFax"が便利すぎる!
どこにいてもメールでFAX送受信できるから、仕事が捗る!!— 壹岐 隆邦(IKI Takakuni) (@breathing_iki) February 13, 2020
月額料金が安く、FAXのリース代や消耗品代などのコストがカットできてお得
eFaxの月額料金は他社と比べても安いです。
毎月150ページ分の送信料金・受信料金込みで1,980円と、使いやすい価格設定です。
さらに、eFaxならFAX本体もインクや紙も不要でFAXが使えます。
このため、FAX本体のリース代やインクやトナーなどの消耗品にかかる費用が不要です。
お店やクリニックなどでFAXを使っている方は、コスト削減目的でeFaxを導入するのがおすすめです。
クリニックを開業して、当初は普通のファックスを導入してたんだけど、訳わからん業者が勝手に広告を送りつけてきて、かなりイラっとしていたので、eFAXを導入した
必要なものだけプリントアウトすればいいし、送信もスキャンして送れるし、月1500円くらいだし、かなり便利— ケリー (@jpdrkk) July 30, 2018
eFaxの料金。クーポン&お得なキャンペーンはある?
プラン | eFax Plus 1800 | eFax Plus 3600 |
---|---|---|
初期費用 | 1,000円 | |
月額 | 1,980円 | 3,960円 |
年一括払い | 19,800円 3,960円お得 |
39,600円 7,920円お得 |
受信料 | 150枚まで無料 151枚以上は11円/枚 |
350枚まで無料 351枚以上は11円/枚 |
送信料 | 150枚まで無料 151枚以上は11円/枚 |
350枚まで無料 351枚以上は11円/枚 |
支払方法 | クレジットカード 銀行振込 口座振替 |
eFaxの料金プランは2つあります。通常の料金プランと、多く使う方向けのプランです。
最安プランならeFaxの料金は月額1,980円です。年払いで一括19,800円払うことも可能です。
送信も受信も150枚分は月額料金に含まれていますので、151枚目から1枚10円の料金がかかります。
150枚分の料金込みで月額1,980円ですのでかなりお得な料金ですね。
eFaxにはクーポンはなし。年払いがお得
eFaxには誰でも使えるお得なクーポンはありません。
唯一お得なのは、年払いで2か月分料金割引となるキャンペーンのみです。
長く使う予定の方は、年払いを利用しましょう。
新登場のボリュームアップ『eFax Plus 3600』プランがお得
eFaxで新登場したボリュームアッププランの『eFax Plus 3600』プランは大量に使う方におすすめです。
月額料金は2倍になりますが、無料枚数が350枚と2.3倍になるので毎月FAXを300枚以上使う方は『eFax Plus 3600』プランを利用した方が良いでしょう。
月払いであればプラン変更もすぐにできますので、FAXを多く利用する方におすすめのプランです。
\料金最安クラス。簡単にFAXが送れる!/
eFaxのよくある質問

よくある質問1:eFaxは、どうやってFAXを送信するの?
eFaxはメールを使ってFAXを送信します。
メールアドレスに『相手側のFAX番号』+『@efaxsend.com』と入力し、送りたい画像ファイルを添付してメールを送ります。
FAX番号は、国番号(日本は81)を付与し、0を抜いた市外局番からの番号を入力します。
例えば、eFaxで03-1234-5678にFAXを送る場合なら、宛先は『81312345678@efaxsend.com』となります。
よくある質問2:FAXを受信したことはどうやったらわかる?
eFaxで自分宛てにFAXが届いた場合、事前に登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
最大5つまでメールアドレスが登録できます。
スマホアプリを入れると通知が来ますので、スマホからFAXの内容をすぐに確認できます。
よくある質問3:注釈の『60秒ごとに1ページ』って何?
eFaxでは送信にかかる時間が60秒を超えると料金が2ページ分になることがあります。
通常、FAXは30秒程度で相手に送信できます。
しかし、相手先のFAXにうまく接続できなかった場合や回線が混んでいた場合、送信するFAXの画像が細かい場合などには60秒を超す場合があります。
その場合、送る内容が1ページでもeFaxでは2ページ分の料金がかかるのです。
印刷が細かい資料をFAXで送るとき、ネットの接続が悪いときなどは注意が必要です。
よくある質問4:海外へのFAX送信はできる?
eFaxなら海外へFAXが送れます。
もちろん、海外からのFAXも受信できます。
メッセージプラスなどの他社は海外への送信ができないのですが、eFaxなら海外とのやり取りも完璧です。
海外とFAXをやり取りする場合はeFaxを利用しましょう。
まとめ

- FAX本体や電話回線が不要で簡単にFAXが使える
- 料金最安クラスでFAX料金が安い
- 市外局番が自由に選べる
- スマホでどこでもFAXが使える
FAXに困っている方は、まずはeFaxを試してみませんか?
\料金最安クラス。簡単にFAXが送れる!/
