『親戚の人数が多くて、親族関係がわからない…一目見てわかるものはないかな。』
『うちには家系図がないし、作ったら両親が喜ぶかも…でもどうやって作るのかわからない』
家系図を作ることに興味はあっても、難しいイメージがあり、どうやってつくればいいか戸惑ってしまいますよね。
今回ご紹介するのは、筆まめやZEROセキュリティなどで有名なソースネクストから発売された、家系図作成ソフト『家系図のススメ』です。
シンプルで難しい操作はなく、直感的に操作ができるため、パソコンに慣れていない方にもおすすめのソフトです。
この記事では「家系図のススメ」の特徴・購入方法・使い方・注意点まで、実際に使った視点から詳しくお伝えします。
\家系図作成ソフトで使いやすさNo.1/
目次
『家系図のススメ』とは

『家系図のススメ』は簡単な操作で、本格的な家系図が作れるソフトです。
家紋や背景、顔写真、備考なども挿入でき、家族・親族の記録としても使えるのが魅力です。
製品名 | 「家系図のススメ」 |
---|---|
価格 | 4,950円 |
発売日 | 2025年5月29日(木) |
販売元 | ソースネクスト株式会社 |
対応OS | Windows11/10(64ビット版) |
インストール容量 | 70MB |
ライセンス | 1ライセンスで最大3台のパソコンにインストール可能 |
公式サイト |
『家系図のススメ』の特徴とメリット

直感的な操作で簡単に家系図を作れる
基本的な流れは以下のとおりです。
- 人物を作成
- 名前をマウスでドラッグ、ドロップして並べる
- 配偶者や子の続柄を設定する
この繰り返しだけで大まかな家系図ができあがります。
続柄を設定すれば自動で線が引かれていくので、あっという間に関係がつながっていきます。
また、人物の位置を移動したい場合は、ドラッグして家系図の中を好きな場所に動かすことができ、自由度の高さを感じました。
豊富な家紋や背景で家系図を彩れる
ソフトには家紋の図柄が1200点収録されており、「種類」「50音」「家紋名」から探せます。

家紋は何個でも挿入でき、サイズや濃淡も自由に変更ができます。
例えば、配偶者の家紋を入れておけば、相手の家紋を知ることができて、互いの家への理解も深まるのではないでしょうか。
また、背景は15種類あり、和紙をイメージして作られています。
青の背景は落ち着いた雰囲気に、金粉が散りばめられた模様は豪華な雰囲気になるなど、背景の種類で個性が出せるのも楽しい機能だと感じました。
写真・エピソードの登録で家族の思い出を残せる

人物の情報として氏名・生年月日のほかに、顔写真・住所・法名・備考などが登録できます。
誕生日はもちろんのこと、備考欄に趣味や好きなものやエピソードを書いておけば、ただの家系図以上に思い出の記録としても使えます。
普段あまり会えない親戚でも、誕生日や趣味が書いてあると
「この人、同じ趣味があるんだ。」
「誕生日の日が同じ人がいる。」
などと興味を持つきっかけが生まれるかもしれません。
また、親戚の集まりで、久しぶりに会った親戚の顔や名前が思い出せないことはよくありますよね。
そんなときに家系図があれば事前に見ておくことで、顔と名前を一致させることに役立つのではないでしょうか。
手軽にお披露目できる
完成した家系図は印刷・画像保存も可能です。
作ったその日にLINEやメールで送れば、離れて暮らしている家族や親戚と手軽に共有できます。
印刷した場合、個人で見るだけならA4サイズでも十分です。
しかし大勢で集まって見るときは、A3など大きい用紙で印刷すると文字も大きく、見やすくなると感じました。
\家系図作成ソフトで使いやすさNo.1/
『家系図のススメ』の口コミ・評判。実際に使ってみた
実際に作成した家系図はこれ

作成時間は約2時間です。
想像していたよりスムーズに完成しました。
顔写真や誕生日、備考を記入し、家紋や背景も吟味したので時間がかかってしまいました。
名前と続柄のみのシンプルな家系図ならば1時間程で十分作れます。
しかし、少し時間はかかりますが、家紋と背景、人物の詳細を入れることが、本格的な家系図にするためのポイントであり、最も楽しい工程でした。
今回はA4サイズで印刷をしています。
文字は読めますが顔写真は小さくて残念に感じました。
顔写真が入った家系図を印刷する場合は、A3などの大きいサイズがおすすめです。
また、印刷をすると背景に入れた家紋と背景の色がパソコン画面で見た時よりも濃くなったように感じました。
そのため印刷する文字が見づらくなることがあります。
印刷して使う場合は、家紋を「透明度1」か「透明度2」にしたり、背景は薄めにしておくと文字が読みやすいです。
家系図のススメのインストール方法
1.ダウンロードしたセットアップファイルを開く

- 「InstallData」フォルダをクリック
- 「Setup」フォルダをクリック
- 「Setup」アプリケーションをクリック
2.画面の指示に従ってインストール

インストール画面が開くので、画面の指示に従ってインストールします。
家系図のススメがインストールされて完了です。
家系図の作成方法
1.人物の新規作成

家系図を作成する前に、まずは家系図に載せる人物を名簿に登録する必要があります。
①「名簿」の「氏名の追加」をクリック
②名前などの情報を入力
③「登録」をクリック
④「新規登録を続ける」をクリック。

これで名簿に人物が登録されます。
2.続柄を設定

人物を選択して右クリックをすると、続柄の選択が出てきます。
続柄を選択すると、自動で線が表示されます。
3.家紋や背景を設定

画面上の「挿入」をクリック。
「家紋」「画像」「テキストボックス」が選べます。

図柄ごとに家紋が収録されているので、自分の家紋を探しましょう。

背景は右側に「背景」の項目があるので、候補の中から好みのものを選んでください。
下の「色の濃さ」の調節バーから背景の濃さが自由に設定できます。
4.作り方に困ったら「ヘルプ」が使える

操作で困ったときは右上の「ヘルプ」が便利です。
家系図のススメの使い方や家系図の作り方を調べることができます。
『家系図のススメ』はこんな人におすすめ
パソコン初心者や家系図作成初心者
パソコンに慣れている人はもちろん、パソコン初心者の人でも操作はらくらく。
簡単な文字入力とマウスの操作ができれば問題ないと感じました。
操作に悩むことはほぼなく、機能がシンプルです。
また、「完璧に作らなくても、後から追加ができる」というのも初心者向きだと思います。
ひとまず名前だけ入力して大まかに配置し、後から誕生日や顔写真を加えて整えていけば、自然と完成度が高まります。
写真やエピソードも一緒に残したい方
写真やその人との思い出のエピソードもデータに入れておけるため、家系図としてだけでなく、家族との思い出も同時に保存が可能です。
例えば、祖父母の若い頃の写真を入れて「学生時代は野球部」などと備考に書くと、家族の話題が広がります。
普段なかなか会えない親戚でも、顔写真とエピソードがあると親近感が湧き、親族同士の距離を深めるきっかけになるかもしれません。
子どもやにとっても、写真が付いていると一目でわかりやすく、家系図が親しみやすい物になるのではないでしょうか。
親族の集まりなどで家系図をお披露目したい方
印刷ができるので、大勢で見るのに最適です。
お盆やお正月など、親族が集まる機会に完成した家系図を印刷して広げれば
「おじいちゃんには兄弟がこんなにいたんだ!」
「あのお姉さんは、はとこだったんだ。」
自然と会話が始まり、場の雰囲気も和みます。
『家系図のススメ』の購入方法と価格
家系図のススメは、ソースネクスト公式・Amazon・Yahoo!ショッピング・楽天の4つの販売サイトから購入できます。
ソースネクスト公式であれば、新規会員登録で300円割引クーポンが使えてお得です。
公式の安心感とお得を求める人にはソースネクスト公式がおすすめです。
\新規会員登録で300円オフ/
『家系図のススメ』での家系図作りのコツと注意点
続柄の設定は右クリックから

実際に家系図を作り始めて、最初に困ったことは続柄の設定方法でした。
続柄を設定する際は、ソフトの画面に続柄を設定する直接ボタンはなく、人物を選択して右クリックすると設定項目が表示されます。
画面右上のヘルプには続柄の設定方法が記載されていますが、マニュアルを読まずにとりあえず作り始めてみるという人もいるでしょう。
進めながら使い方を探っていると、続柄が設定ができずに一瞬手が止まってしまうかもしれません。
最初に「右クリックから続柄を設定する」と覚えておくとスムーズに進められます。
まずは大まかに作り、後から細かく整える
家系図を作り始めると「思った以上に親戚の数が多い!」と感じ、想定よりも大きな家系図になりました。
最初から人物の内容などを細かく入れていると、家系図自体の作業が進まず疲れてしまう原因になるので、まずは人物だけを配置して全体像を作ることをおすすめします。
その後で誕生日や顔写真、備考などの詳細を追加していくと無理なく完成度を高められるでしょう。
グリッド表示で整える

人物を並べて下に子を配置すると線がずれて表示されることがあります。
この現象を避けるために便利なのが、グリッド表示でした。

右上に「グリッドを表示」のボタンがあり、クリックすると後ろに点線の枠が表示されて人物の位置を決める指標になります。
家系図の全体像ができてから、ずれを解消しようとするのは全体の配置に関わってくるため大変です。
そのため、初めから「グリッド表示」を使い人物を配置していくと便利です。
スマホでは使えない
家系図のススメはWindowsに対応したソフトなので、Windowsパソコンしか使用ができない点に注意してください。
今はスマホで多くのことができるため、パソコンを持っていないという人もいると思います。
パソコンを持っていない人は家系図のススメは使用できないので、ほかの方法を検討したほうがよさそうです。
『家系図のススメ』まとめ
- パソコン初心者でも安心して使える
- 家紋や背景で簡単に本格的な家系図に
- 写真や思い出も一緒に残せる
- 印刷・データ共有で親族に見せられる
- 情報が後から追加ができ、家系図を更新していける
実際にソフトを使ってみて「家系図は難しい」という思い込みを良い意味で裏切ってくれました。
簡単な操作で短時間のうちに形が整い、初心者でも本格的な家系図を完成させることができます。
「家族の歴史を整理して形にしたい」
「親族で共有できる記録を作りたい」
そんな方はぜひ家系図のススメを使ってみてはいかがでしょうか。
\新規会員登録で300円オフ/