喪中はがき PR

喪中はがきの書き方と今すぐ使える文例。コピペでOK!すぐに喪中はがきが作れる!!

記事内にプロモーションを含みます

『親族が亡くなったので喪中はがきを出したい!でも何を書こう??』
『初めて喪中はがきを送るのだけど、失敗しないか不安。。』

喪中はがきを送ろうとしている方で文章に悩んでいる方は多いものです。

滅多に送ることのない喪中はがきだからこそマナーを守って、受け取った方に失礼に当たらないようにしたいですよね。

そこで、今回は喪中はがきの構成やマナー、今すぐ使える文例をご紹介します。

マキ
マキ
今回は、喪中はがきを出すときの書き方・マナーや使える文例をまとめています。

喪中はがきを出すときは、あいさつ文に何を書こうか悩んでいる方も多いですよね。

そんなときは、是非今回まとめた文例を参考にしてください。コピペで喪中はがきが作れます

喪中はがきのあいさつ文の構成

喪中はがきのシーン別の文例

年賀状では「あけましておめでとうございます」「賀正」「謹賀新年」といった新年の挨拶で始めますが、喪中はがきでは年賀欠礼を詫びる文章で書き出すのが通例です。

喪中はがきの構成
  1. 年賀欠礼の挨拶:年賀欠礼を詫びる文章で書き出す
  2. 喪中の説明:故人の名前と続柄、亡くなった日付を書く
  3. 相手への感謝文:相手への感謝の言葉を書く
  4. 日付:喪中はがきを出す日付を書く

まず始めに喪中で年賀を欠礼することを伝えます。『喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます』などと書きます。

その後、喪中の説明(故人の名前等の詳細)、相手の感謝文(相手を気遣う言葉)、日付といった内容が続きます。

故人の名前はフルネームでも良いですし、自身と苗字が同じ場合は名前のみでも構いません。

同じ年に父と母の両方が亡くなった場合など、複数人を同時に記載してもかまいません。

亡くなった日付は「〇年〇月〇日」と具体的な日付を書くのではなく、本年〇月、令和〇年〇月など月までで記載するのが一般的です。

喪中はがきのシーン別の文例・例文

喪中はがきのシーン別の文例

喪中はがきのあいさつ文は、『誰が亡くなったか』によって少しずつ変わってくるものです。

今回は、シーン別に文例をまとめてみましたので、参考にしてください。

そのままコピペしても良いですし、自身の状況に合わせてカスタマイズするのも良いでしょう。

故人名、続柄なしの文例

故人と自身の繋がりが浅い場合は、故人名や続柄の記載は不要です。

また、友人や知り合いが宛先で、故人の情報を積極的に知らせる必要がない場合も故人名や続柄の記載は不要です。

この場合、喪中で年賀状を出せない旨を通知する意味で喪中はがきを出します

文章としては、故人名や続柄を記載しないだけで、内容的にはそこまで変わりません。

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変らぬご交誼のほど謹んでお願い申し上げます

寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

令和〇年 11月

喪中につき年頭のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに明年も変わらぬご交誼を謹んでお願い申し上げます

寒さに向かう折からくれぐれもご自愛ください

令和〇年 12月

父・母のいずれがなくなった場合の文例

父や母が亡くなった場合は、故人名や続柄をきちんと記載して知らせた方が良いです。

なお、文例中の父や母の部分は義父、義母に変えても問題ありません。

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

本年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました

永年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます

明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

令和〇年 11月

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年○月父○○が○○歳にて他界いたしました

ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

みなさまには良き年が訪れますようお祈りいたします

令和〇年 12月

両親や兄弟が同年に亡くなった場合の文例

両親や兄弟など親族が同年に亡くなった場合、一枚の喪中はがきに複数人の故人を記載してください

故人の名前や亡くなった時期を並列して書くと良いでしょう。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年○月に父○○が○○歳にて
本年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました

ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

まだまだ寒さが続きます くれぐれもご自愛ください

令和〇年 11月

祖父母がなくなった場合の文例

祖父母の場合は、亡くなったのが半年以上前であれば、一般的には喪中としなくてもよいです。

しかし、同居していたり親しい間柄であった場合など、関係性が深い場合には喪中としても問題ありません。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

祖父○○が本年○月に○○歳で永眠いたしました

本年中に皆様より賜りましたご厚情を深謝いたします

時節柄くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます

令和〇年 11月

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

祖母○○(○○歳)が去る○月○日に永眠いたしました

生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます

来る年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます

令和〇年 12月

兄弟がなくなった場合の文例

兄弟の場合は、喪中とする期間は3カ月です。3カ月以上経っていれば、一般的には喪中としなくてもよいです。

しかし、こちらも祖父母の場合と同様に、関係性が深い場合には喪中としても問題ありません。

なお、文例中の兄の部分は姉・弟・妹のいずれでも構いません。

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

本年○月に兄○○が○歳にて永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼の程お願い申し上げます

寒さ厳しい折 皆様のご健勝をお祈りいたします

令和〇年 11月

喪中はがきのマナー・気になる疑問

喪中はがきのマナー

喪中はがきは薄墨デザインが良い?カラー印刷は良くない?

「涙で墨が滲んでしまい薄くなった」という意味から薄墨デザインが使われることが多かったのですが、現在は黒書きの方が多く使われています。

薄墨だと読みづらく、送り先が高齢の方だと読めないという声もあります。

また、完全なモノクロ印刷である必要はありません。

カラー印刷で背景に落ち着いた雰囲気を感じさせる色の花のイラストを加えた方が見た目的に上品な印象を与えます。

近年は、故人の愛用品や思い出の場所などの写真を入れる方が多くなってきています。

最近結婚・引越をしたが、喪中はがきにその旨を書いても良い?

喪中はがきには、年賀欠礼以外の近況報告を書かないのがマナーです。

特にお祝い事は書いてはダメです。

別途、年が明けた1月7日以降に「寒中見舞い」「結婚報告はがき」「引越報告はがき」を出しましょう

なお、本文ではなく、住所の欄に「新住所」や「引越しました」と一言書く文には問題ありません。

喪中でも年賀状は受け取りたい場合はどうする?

年賀状を受け取りたい旨を喪中はがきに一言記載するのが良いです。

ただし、一般的に喪中の場合は年賀状を控えるのがマナーとなっており、これを非常識と感じる方もいます。

友人であれば良いでしょうが、目上の方に送る場合は止めておいた方が良いです。

なお、友人相手に喪中はがきに年賀状を受け取りたい旨を記載する場合は下記のような一文を加えると良いでしょう。

なお 皆様からのお年始状は楽しみにしておりますので
こちらの喪中に関係なくお送りいただけましたら幸いです

ネットで喪中はがきを作れば文例も楽々!

自宅のプリンタで喪中はがきを作るよりは、喪中はがき印刷サイトにお願いした方が断然楽なのをご存知でしょうか?

おたより本舗などの喪中はがき印刷サイトでは、あらかじめ文例が用意されているので、親族の関係に適した文例を選択するだけ終わります。

印刷からポストへの投函まで全てお願いできますし、専任のデザイナーが作成した見栄えが良いデザインの喪中はがきが簡単に作成できます。

仕事や家事、趣味などで時間に追われている方は、ネットで喪中はがきをサクッと作ってしまいましょう。

早く注文すれば早割でかなり安く済ませることができますので、早めの注文がおすすめです。

こちらのページで安くて、すぐにできるおすすめの喪中はがき印刷サイトを紹介していますので参考にしてください。

お得なクーポン情報も掲載していますよ。

喪中はがき印刷おすすめランキング!安くてキレイで早いのはココ喪中の方は、年末が近づくと喪中はがきに悩む方も多いのではないでしょうか? 『喪中はがきを一枚一枚印刷するのが面倒。。年末が近くて忙...

まとめ

マキ
マキ
今回は、喪中はがきを出すときの書き方・注意事項や使える文例をまとめました。

そのまま使っても良いですし、自身の状況に合わせて少し変えても大丈夫です。。

喪中はがきのマナーや注意事項を意識するのが面倒!って方は、ネットで作ればあらかじめ文例が用意されているので楽ですよ。

喪中はがきのおすすめサイトをぜひ使ってみてくださいね。